top of page
検索

発達障害児のリトミック~【放デイ・トイトイトイにて】

  • 執筆者の写真: 高杉 妃幸
    高杉 妃幸
  • 2017年4月14日
  • 読了時間: 2分

今日はリトミックの日でした。

トイトイトイの新一年生は初めてのリトミック。 ・・・でしたが、予想通り発達障害児は初めての事に対しては拒否感が強く3人中ひとりだけしか参加できませんでした。 しかし、リトミックは【楽しい!】【自分からやりたい!】と思わなければ効果はでないので、無理強いはしません。 そのうち、『ちょっとだけやってみようかな・・』 と参加してくれるのを待っていますよ。 今日嬉しかったことは、既存の子供で拒否感が強く全く入れなかったNくんが最初から参加してくれたことです。 しかも、最初の整列、ごあいさつでは真ん前のど真ん中にいました。 こういう発達障害の子供の特徴を知らないと、最初の行動で【できない】と決めつけてしまいそうになります。 指導側も我慢強く、継続して教えていくことが大事なのですね。 リトミックをすると、色々なことが上手にできるようになります。 音楽に限らず、勉強、スポーツ、社会性、反応力、集中力、想像力、、、etc これからもリトミックをひとりでも多くの子供たちに体験してもらうことを目標に頑張ります。EndFragment

★北九州市小倉南区 のこどもリトミック(子供 リトミック) たけのこ(ピアノ リトミックも)では、幼児の1歳児から5歳児クラス(小学校 入学前,未就学児童)のリトミック、 音楽教室(ピアノレッスン,ピアノ教室も)を展開中。さまざまな才能を伸ばすリトミック(音楽療法)は、お子様の将来のさまざまな活動の基礎を育みます(お受験,小学校受験,中学受験を目指すママ,お子様にもぴったりです)。グループレッスンで、ママたちの情報交換の場(ママ友作りにも)にもなっています。放課後等デイサービスでのリトミック指導も実施しており、たけのこ教室での障害児等の個別指導 個別レッスンもご相談に応じます(療育施設,療育相談機関,医療機関とも連携しています)。リトミックからピアノへの移行も併用もスムーズに行えます。北九州でのお受験,小学校受験,中学受験の準備にも。

 
 
 

最新記事

すべて表示
発達障害児のリトミック~【放デイ・ブーフーウーにて】

今日のリトミックには、新しく入所した新一年生がひとり参加してくれました。 新一年生のSくんは、先生とみんなの動きを見て、少しずつタンバリンを鳴らしてみたり、ピョンピョン飛んでみたり徐々に参加していました。 今日は、【野菜の曲に合わせて表現】をやってみました。 ...

 
 
 
発達障害児のリトミック~【放デイ・ブーフーウーにて】

今日は始業式です。 みんな新たなスタートを切って、学校から帰ってきました。 「疲れたなぁ」 と言う子供もちらほら。 進級、進学で担任の先生が変わったりして、しばらくは変化に慣れるのに 時間がかかる事でしょう。 ...

 
 
 

Comments


お知らせ
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
タグ
bottom of page